臨床工学科
はじめに
近年の医療機器及び医療技術の進歩は目覚しく、次々と新しい医療機器が開発されています。
これら医療機器の高度化、複雑化に伴い、1987年に医療機器の操作及び保守点検をおこなうスペシャリストとして臨床工学技士という職種が誕生しました。
当院においても上記現状を踏まえ臨床工学科を設立し、臨床業務提供及び医療機器の管理をおこない、他部門同様チーム医療の一員として業務をしています。
臨床工学科の紹介
平成21年度4月より、正職員5名の採用がスタートし、2016年4月より増員を行い12名に、2017年度4月からは15名、2018年度は16名、2019年度は17名の臨床工学技士が在籍し、業務に携わっております。
臨床業務の為に各部門へ出向のほか、ICU内に医療機器管理部署を設け、医療機器の中央管理を行っております。
主な業務内容の紹介
- 血液浄化業務
- 体外循環業務(補助循環、手術室業務含む)
- 医療機器管理業務
- 心臓カテーテル業務
- 呼吸療法業務
- 新生児集中治療(NICU)業務
- 不整脈治療、ペースメーカー業務
当院は急性期病院であるため、上記業務に夜間休日でも対応するために、現在当直体制を敷き、24時間365日1名以上臨床工学技士が院内待機している環境を取っています。症例などで応援が必要な状況に対しては、オンコール体制も併せており、患者様の治療などに携わっております。
当院臨床工学技士の業務方針、職員育成について
沖縄県立中部病院は県立6病院(北部、中部、医療センター、精和、宮古、八重山)の1つであり、精和病院を除く5病院に臨床工学技士が配置されています。
定期的な人事異動も予想されることから、人員の少ない遠隔地の病院でもしっかりと貢献できるよう、1分野に特化した職員を育成するので無く、業務ローテーションを実施し、幅広く業務を行いながら、異動先の病院でも、いち早く適応できるような職員育成を考えております。
また、ローテーション業務を通じて、この分野は特に知識、スキルを伸ばしていきたいと感じたものを見出してもらい、キャリアアップが出来るように配置期間を長期にするなど調整を行い、最終的には臨床工学科が関与する業務全般が見通せる視野の広さと、個々の業務分野の中で一つ以上の専門分野を持ち、当分野においては医師や他のコメディカルと治療方針等に関して十分にディスカッションが出来る職員になってもらうことを目標と考えています。
実際の教育体制(2016年卒の新人配属ケース)
卒後1年目
当直を行えるスキルの習得を目標とし、以下の業務を遂行できる様トレーニングを行います。
また血液浄化においては、準備開始から回収、穿刺手技まで習得を行うため6か月としています。
(出張透析/CRRT/血漿交換/医療機器トラブル対応/NO療法/PCI/補助循環)
卒後2年目
電話等アドバイス、オンコール等のサポート体制を維持しながら、2年目からは当直業務を行っていただきます。ジェネラリスト育成がベースの為、各セクションを1~2か月間隔でローテーションを行い、習熟度を上げていきます。年度末に面接を行い、今後、特に知識・スキルを伸ばしていきたい分野を確認します。
卒後3年目
今回のケースは医療機器/呼吸療法へのスキルを伸ばしたいとの希望があったので、当分野を6か月ローテートとし、病棟等での小規模勉強会講師を経験させ、さらに資格取得へのチャレンジを促しました。本人も取得に前向きであり、「呼吸療法認定士」が受験可能であっため、指定講習、試験を経て卒後最短での「呼吸療法認定士」の取得に成功しています。
1. 血液浄化業務
血液浄化センターへ出向という形をとり、臨床業務は主に集中治療室や病棟での出張透析、CRRT、アフェレーシスなどの実施と、血液浄化センターフロア内で準備、穿刺、開始、治療管理、返血、止血等一連の血液透析実施業務も看護師と協働しております、また血液浄化センター内にある水処理装置、コンソール等の機器管理を担うほか、透析液水質管理も行っています。
2. 体外循環業務(補助循環、手術室業務含む)
手術室へ出向という形をとり、心臓血管外科手術の際での人工心肺操作を行います。また麻酔器などの手術室内機器管理やトラブル対応も行います。
PCPS,IABPのような補助循環も臨床工学科での対応となり、当院のすべての救急患者を受け入れるという理念、体制での下支えにもなっています。
3. 医療機器管理業務
院内で使用される医療機器を、専用の管理ソフトウェアで運用しています。また、医療機器の定期的な点検の実施や、病棟などでの使用する医療機器トラブルの初期対応、パーツ交換、医療従事者への取り扱いなどの講習会も積極的に開催しており、安全性・機能性を含めた総合的な医療の質向上に取り組んでいます。
主な臨床工学科での管理機器
人工呼吸器(NICU含む) | 50台 |
---|---|
PCPS | 2台 |
IABP | 3台 |
輸液ポンプ | 152台 |
シリンジポンプ(NICU含む) | 160台 |
除細動器 | 28台 |
経腸栄養ポンプ | 20台 |
体外式ペースメーカ | 8台 |
閉鎖式保育器 | 22台 |
体温管理装置(Arctic Sun、サーモガード) | 2台 |
4. 心臓カテーテル業務
血管造影室へ出向という形をとり、循環器医師、看護師、放射線技師とチームで心臓カテーテル検査やカテーテル治療の介助、記録などを行います。ポリグラフの記録、IVUS、FFR、OCT/OFDI、ROTAの操作等を行うほか、非常時の対応として、IABP、PCPS、体温管理装置などの準備、操作も臨床工学科での業務となっています。
5. 呼吸療法業務
日中ICU、NICU、病棟問わず院内全てで、人工呼吸管理を受けられている患者様のもとへ赴き、人工呼吸器が適正に使用しているかの院内ラウンドを行い、トラブルの予防、看護師への助言等を行っています。また突発的な人工呼吸器トラブル時の対応や呼吸回路交換の実施に加え、病棟での人工呼吸器装着患者へのケアや管理方法のアドバイスなど、RST(呼吸サポートチーム)を通じて行っており、臨床工学科からもメンバーを派遣し院内ラウンドを行っております。また看護師、研修医に向けた人工呼吸器の勉強会など定期的に行っております。
医師からの依頼を受け、IPV(肺内パーカッション)やNO(一酸化窒素)療法などの特殊呼吸療法においても臨床工学科で準備、対応を行っております。
6. 新生児集中治療室(NICU)業務
新生児集中治療室(NICU)において、人工呼吸器、閉鎖式保育器の管理や、経皮ガスモニタ、生体情報モニタ類など医療機器の管理、トラブル対応を行っています。また医師の依頼の元、低体温療法の準備やNO療法の準備、導入も臨床工学科が担っています。人工呼吸器を継続的に必要する患児に対して、退院に向けて在宅人工呼吸器の手配や相談対応も場合に応じて行っています。
7. 不整脈治療、ペースメーカ業務
当院では心臓電気生理学検査(EPS)、心臓カテーテルアブレーション治療(ABL)、心臓植え込み型デバイスの植え込み手技(PM,ICD,CRT-P,CRT-D)や外来患者チェック、入院患者チェックなどにMEがたずさわります。
心臓カテーテルアブレーション治療では心電図ポリグラフ、電気刺激装置、アブレーション装置、3Dマッピング装置の操作などをおこないます。
ペースメーカ業務では植え込み手技時やプログラマを用いての心臓植え込み型デバイスの操作、遠隔モニタリングのデータ解析機械や治療に対する知識を用い循環器医師、看護師、放射線技師とチームで患者様の治療に当たります。
EPS,ABL,PM,ICD,CRTP,CRTDの件数は当院ホームページ循環器内科紹介にて掲載してあります。
当科スタッフ学会認定取得状況
日本臨床工学技士会認定
- 呼吸治療専門臨床工学技士
各学会認定
- 体外循環技術認定士
- 呼吸療法認定士
- 透析技術認定士
- 心血管インターベーション技師認定
- FCCSプロバイダー等
当院での業務実績(臨床工学科が関与した件数)
業務内容(年度) | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|
人工心肺実施症例数 | 77 | 76 | 96 |
補助循環実施導入数(PCPS/ECMO) | 15 | 12 | 8 |
CHDF実施件数 | 291 | 357 | 332 |
出張透析実施件数 | 435 | 422 | 274 |
アフェレーシス実施件数 | 160 | 150 | 106 |
カテーテル室業務(PCI/CAG等) | 629 | 663 | 772 |
不整脈関連(ABL/PMチェック等) | 687 | 838 | 852 |
医療機器定期点検件数 | 207 | 360 | 337 |