栄養管理室

基本方針

栄養管理室は、患者さんの栄養状態に考慮し安心で安全な食事療養を提供できるよう、医療スタッフの一員としてやさしさにあふれた栄養管理をめざしています。

①安全で快適な食事療養

②患者さんの立場に立った栄養管理

③チーム医療への貢献

業務内容

当院では給食管理を行う給食担当管理栄養士(栄養士)と栄養管理を行う病棟担当管理栄養士に分かれて業務を行っています。

給食管理

当院の給食の安全管理目標は、①食中毒を起こさない、②食物アレルギー事故を起こさない、③異物混入を起こさないです。
入院患者さんに安全で、安心してお召し上がり頂ける美味しい食事を提供するため、衛生管理を徹底し、常に献立へのご意見を参考に、改善に努めています。
また、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供できるよう温冷配膳車を使用しています。

入院食

当院では、糖尿病食、腎臓病食、心臓病食、胃切除術後食など各種疾患に対応した食種や誤嚥しにくい形態を用いた嚥下食、がん等の治療により食欲低下のある方へのDEIGO食など、合わせて80種類の食種に対応しています。化学療法中や手術後などにより食欲低下した患者さんへは管理栄養士が病棟訪問し個別の対応や、また旬の食材を取り入れた季節毎の献立や行事食も提供してします。

食物アレルギーに対してはアレルギーシステムによる患者抽出と代替献立での対応や、管理栄養士(栄養士)と調理師で共に確認作業を行い安全に食事提供ができる体制をとっています。

調乳

NICU等の集中治療室に入院する患児を中心に一括調乳し病棟へ提供しています。
徹底した衛生管理の下で管理栄養士(栄養士)が作業を行っています。

栄養管理

各病棟に担当管理栄養士を配置し、医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカー等様々な職種と連携し、入院患者さんの栄養管理を行っています。

入院時栄養評価

入院される全患者さんに対し、病歴や身体状況、検査データ等を基に栄養状態を総合的に評価し、特別な栄養管理が必要な方に介入し栄養管理を行っています。

栄養指導

個人栄養指導(入院・外来)

生活習慣病や手術前・手術後など様々な疾患に対応する栄養に関する相談は、入院及び外来において医師の指示のもと行っています。栄養指導のご希望がありましたら、医師にその旨をお伝えください。(要予約)

【実施時間】平日(月~金) 9:00~16:00

その他の栄養指導

妊娠中の糖代謝異常に関する栄養指導

ハイリスク妊婦の中でも特に妊娠中の糖代謝異常については、食事療法が治療の根幹となります。そのため、当院では入院から外来までを産科専任管理栄養士が一貫してフォローする体制をとり栄養指導、栄養管理を行っています。

ヨウ素制限栄養指導

バセドウ病(甲状腺機能亢進症)や甲状腺癌を治療する際に、その治療効果を高めるには厳格なヨウ素制限が不可欠です。外来においてヨウ素制限食の栄養指導を行い、ヨウ素制限食期間中は、対象患者さんの電話相談も対応しています。

小児食物アレルギー経口負荷検査に伴う栄養指導

当院は小児食物アレルギー経口負荷検査と食物依存性運動誘発アナフィラキシー検査を行っています。
管理栄養士は検査に使用する食物の説明や検査時の食事調整、検査結果に応じた栄養指導を行っています。

栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)

「栄養」は治療の中心になることは多くはありませんが、すべての治療の根本になるものです。栄養が足りず、体力や免疫が落ちた状態では、どんなに良い治療を行ってもその効果は発揮できません。

当院では、入院時にすべての患者さんに対して医師・看護師・管理栄養士が栄養評価を行います。低栄養の状態でないか、またはその危険性は高くないか、下痢や床ずれはないか、病状、検査値等をもとに総合的に評価し栄養管理を行いますが、この中でもさらに専門的な栄養管理が必要な場合には、NST(Nutnition Support Team)がサポートを行います。

NSTとは、「栄養サポートチーム」のことで、様々な専門職種が集まり、患者さんの栄養状態改善のサポートを行う医療チームです。
当院では2005年より活動を開始し、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士、歯科衛生士等の多職種で活動しています。

採用についての詳細はこちらから
このページは役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった