小児科
小児科外来の紹介
一般診療の他に、喘息やてんかん等の慢性疾患管理や、NICU退院後の成長・発達の経過観察などを行っています。
また、在宅人工呼吸器や気管切開後、経管栄養、在宅中心静脈栄養など在宅医療が必要な患者さんも多数通院されています。
開業医や一般病院の先生方から精査や治療目的等の紹介患者さんの診療を行っています。
血尿・蛋白尿、低身長、貧血など乳幼児健診、学校健診の異常指摘にも対応しています。
- ☆県内で唯一の小児消化器・肝臓疾患専門医がおり、原因不明の消化器症状に対して、胃カメラや大腸カメラなどの検査を施行し、適切な診療を心がけています。
- ☆小児内分泌専門医がおり、低身長や肥満、思春期早発の診療を行います。
- アレルギー外来:食物アレルギー、鼻炎、重症喘息など
- 消化器・肝臓外来:腹痛、下痢、血便、便秘、肝疾患、黄疸など
- 内分泌外来:低身長、なんとなく元気がない、肥満など
- 神経外来:てんかん、けいれんなど
- 発達外来:NICU退院後の成長・発達など
外来受診までの流れ
- 当院は地域医療支援病院であり、受診の際は原則紹介状が必要です。
紹介状がない場合も受診はできますが、選定療養費が算定されます。
一般的な症状(発熱、咳、下痢など)は、まずかかりつけ医をご受診ください。 - 初診の受付時間は、朝8時30分から11時です。
- 夜間や休日の受診は、救命救急センターをご受診下さい。
- 小児科専門外来(内分泌、アレルギー、消化器、発達など)を希望の方は、予約が必要です。お電話でお問い合わせください。
可能であれば、かかりつけ医に予約をとって頂きますようにお願いしてください。
予約のとり方
平日午前9時~午後5時に、地域医療連携室(098-973-4111)にご連絡ください。
小児科部門
- 断らない救急を目指し、24時間365日、いつでも患者さんを診療します。
- 小児外科、耳鼻咽喉科、脳外科などと連携し、総合的に診療します。
- アレルギー疾患、内分泌疾患、消化器疾患、慢性疾患を専門的に診療できます。
- 年数回、アメリカやカナダから複数の小児科医が指導のため来院し、世界基準に沿った診療ができるように精進しています。
医師紹介
小児科診療実績
内分泌部門 (2011-2016年の内訳)
ⅰ) | 間脳・下垂体疾患、成長障害 | 59名 |
---|---|---|
ⅱ) | 甲状腺疾患 | 61名 |
ⅲ) | 副甲状腺疾患、カルシウム代謝異常 | 8名 |
ⅳ) | 副腎疾患 | 13名 |
ⅴ) | 性腺疾患 | 38名 |
ⅵ) | 糖尿病 | 12名 |
ⅶ) | 脂質異常症 | 5名 |
ⅷ) | 肥満症 | 25名 |
総計 | 221名 |
アレルギー部門
2015年度 | 食物経口負荷試験 | 59件 |
---|---|---|
2016年度 (4月から12月まで) | 食物経口負荷試験 | 39名 |
アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法 | 1名 |
消化器・肝臓部門(18歳以下)2015~2017年度検査
2017年度 小児への経皮的肝生検 10件
- 自己免疫性肝炎
- アラジール症候群
- Wilson病
- 肝移植後の線維化
- NASH 脂肪織肝炎
- 薬剤性肝炎
- 胆道閉鎖症術後の慢性肝炎など
2015~2017年度 小児へ消化管内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ) | 総数 157件 |
---|---|
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ) | 総数 144件 |
過去に施行した消化器系の検査、手技で大きな合併症はありませんでした。

長く続く腹痛や血便の精査のため、内視鏡検査を施行し、
以下のような病気を診断・治療しました。
- ヘリコバクター・ピロリ菌感染
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 好酸球性食道炎・胃腸炎
- Henoch-Schönlein 紫斑病
- 潰瘍性大腸炎、クローン病
- 大腸ポリープなど
“大リーガー小児科医”との交流
2016年度
Dr. Ran D Goldman
カナダの名門British Columbia大学の小児救急教授と定期的なインターネット会議を施行しました。今後も継続予定です。
2017年1月
Diane Indyk先生。
ニューヨークから一般小児科診療の指導のため来院されました。
2017年2月
Jeremy King先生。
ハワイから小児消化器疾患の指導のため来院されました。
2017年11月-2018年2月
Thomas L. Hurt先生( Pediatrics Emergency Medicine, Mary Bridge Children’s Hospital, ワシントン大学臨床准教授)。
小児科一般、小児救急を長期間指導してくれました。
英語の論文指導・発表指導も受けました。
2018年3月のとある1週間
Ran D Goldman先生(カナダの名門. British Columbia大学の小児救急部門教授)。
小児救急、臨床研究について指導してくれました。
英語の論文指導・発表指導も受けました。
2018年5月
Duralde先生夫妻 (Mary Bridge Children’s Hospital, Tacoma)沖縄県でも増加している子どもの虐待の診断・対応について、アメリカの指導医から教えてもらいました。
小児科病棟の紹介
看護体制
- 受け持ち看護体制(7:1)を行っています。
- 小学生以下の患者さんはご家族の付き添いをお願いしています。
- お子様の精神的安定をはかるため、ご家族の方にも、治療や入院生活に参加していただき、インフォームドコンセントを重視した生活指導を行っております。
保育士・養護学校体制
- 長期入院のお子様への体制として、保育士と養護学校の先生が平日は常駐しています
新生児内科部門
- 1978年に県内で初、国内でも最も早期に創設されたNICUで、沖縄県中北部地区唯一の総合周産期母子医療センターです。
- NICU12床、GCU18床で休日、昼夜問わず、365日24時間体制で専任の医師、看護師が対応しています。急患にも対応します。
- 退院後の発達支援や予防接種など、赤ちゃんが社会で元気に成長していけるように退院後も地域と協力しながらサポートしていきます。
医師紹介
新生児内科診療実績
【診療実績】2018年度
- 年間入院数 333~1000 例
- 極低出生体重児(1500g未満) 31 例
- 超低出生体重児(1000g未満) 25 例
当センターで扱う症例
- 早産児(在胎36週未満、出生体重2000g未満)
2002年の総合周産期母子医療センター開設以降、当センターの超低出生体重児の生存率は94%です。
極低出生体重児の救命率はさらに高く99%が生存退院します。体重が2000gを越えている場合でも、低血糖や呼吸障害がある場合はNICUで治療を行います - 呼吸障害の見られる児
低酸素血症や呻吟、陥没呼吸、無呼吸発作を認める児に対して、人工呼吸や持続陽圧換気などの呼吸管理を行います。
先天性の気道疾患に対しては耳鼻科医とともに迅速に対応します。肺高血圧症に対するNO吸入量法も行えます。 - 神経症状のある児
先天性中枢神経疾患(水頭症、全前脳胞症、裂脳症、滑脳症、Dandy-Walker症候群、髄膜瘤など)やけいれん等の症状がみられるお子さんに対し、脳外科医、小児神経専門医と協力して外科治療を含めた全身管理を行います。 - 先天性心疾患が疑われる児
出生後、チアノーゼや心雑音などの症状があるお子さんは、NICUへ入院し精査を行います。
外科手術や緊急処置が必要と判断された場合、南部医療センター・こども医療センターへ転院となりますが、内科的治療で対応できる場合は心臓専門医と連携を取りながら当院で治療を継続します。 - 外科手術が必要な児
当院には小児外科専門医、整形外科医が常勤しており、鎖肛、食道閉鎖、十二指腸閉鎖、小腸閉鎖をはじめ内反足や関節拘縮、骨折などあらゆる外科疾患に対応が可能です。 - 先天異常を合併した児
染色体異常や奇形症候群のお子さんに合併した疾患の治療を行うと共に、そのご家族をサポートしていきます。 - 重症黄疸
早発黄疸や交換輸血が必要な重症黄疸の治療を行います。 - その他、哺乳不良、なんとなく元気がない、弱い泣き声、易刺激性、嘔吐など新生児期早期の様々な症状に対応します。
- 臨床心理士、地域の保険師と連携しながら診療しています。