意思決定支援に関する指針

はじめに

治療や療養の過程において患者さんやご家族は、様々な意思決定を求められることがあります。当院では、患者さん及びご家族等の意思を尊重するとともに、適切な意思決定ができるよう以下の方針を定めます。

1. 基本方針

沖縄県立中部病院では、沖縄県立中部病院および中部地区医療圏で人生の最終段階を迎える患者様が、その人らしく過ごすことができるよう、多職種から構成される医療・ケアチームで支援します。
厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」や各専門分野の学会等で発表されているガイドラインを踏まえ、患者さんとご家族等に対し適切な説明と話し合いを繰り返し行うことで、患者さんの意思決定を尊重した医療・ケアを提供することに努めます。

2. 人生の最終段階の定義

  • がん等の悪性腫瘍のように、余命が限られていると予測ができる場合
  • 慢性疾患(心不全、COPD:慢性閉塞性肺疾患、神経疾患、膠原病など)の急性増悪・入院を繰り返し、予後が不良と考えられる場合
  • 脳血管疾患の後遺症や老衰など数ヶ月から数年にかけ死を迎えることが予測される場合

*なお、どのような状態が人生の最終段階であるかは患者様の状態を踏まえて、多職種から構成される医療・ケアチームによって判断します。

3. 人生の最終段階における医療・ケアの在り方

  • 人生の最終段階における医療・ケアの在り方は、医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ、多職種から構成される医療・ケアチームと十分な話し合いを行い、患者さんによる意思決定に基づいて進めます。
  • 患者さんの意思はその時々の状況により変化するものであり、医療者はそれを理解し、患者さんが自らの意思をその都度、医療者側に示し伝えられるように支援します。また、伝えられた意思を基に繰り返し話し合いを行い、医療・ケアのあり方を決定します。
  • 患者さんが自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、前もって自ら意思を推定する家族等の信頼できる関係者を可能な限り定め、医療・ケアの話し合いに参加して頂くことで、患者さんの意思が共有できるよう支援します。
  • 医療・ケア行為の開始・不開始、内容の変更、中止等は、医療チームによる医学的妥当性と適切性を慎重に検討し、患者さんの意思を踏まえて進めます。
  • 医療・ケアチームにより可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し、患者様とご家族等の精神的・社会的な援助も含めた総合的な医療・ケアを行います。
  • 生命を短縮させる意図を持つ積極的安楽死は、本指針の対象とはいたしません。

4. 人生の最終段階における具体的な医療・ケアの方針決定

  • ① 患者さんご本人の意思が確認できる場合

    • 患者さんご本人による意思決定を基本とし、ご家族等にも関わって頂きながら、医療・ケアの方針を決定します。
    • 厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスにおけるガイドライン」を参考に医療・ケアチームで協力し、ご本人・ご家族等と医療・ケアの方針について繰り返し話し合いを行います。
  • ② 患者さんご本人の意思が確認できない場合

    • ご家族等が患者さんの意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、患者さんにとっての最善と考えられる医療・ケアの方針を医療・ケアチームとともに慎重に検討し、決定します。
    • ご家族等が患者さんの意思を推定できない場合には、何が最善であるかをご家族等と医療・ケアチームで十分に検討し、繰り返し話し合いを行いながら決定してまいります。
    • 決定が困難な場合や慎重に判断する必要があると考えられる場合は、医療・ケアチームの申し入れにより、倫理コンサルテーションチームや臨床倫理委員会でその方針を審議します。
    人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会資料より 総務省消防庁

    人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会資料より 総務省消防庁

  • ③ 認知症や精神疾患などで自らが意思決定をすることが困難な患者さんの意思決定支援

    • 認知症であっても、進行度や環境・周囲の支援によって意思決定能力は変化します。保たれている能力を意思決定に反映できるよう、意思形成支援・表明支援を行います。
    • 意思決定が可能かの判断は、⑴病状や治療方針についての説明内容をどの程度理解しているか、⑵ご自身のこととして認識できているか、⑶メリット・デメリットをふまえた論理的な判断ができるか、⑷意思を表明できるかの4つを参考に、医療・ケアチームで慎重に判断します。
    • 認知症や精神疾患などで、患者さんご自身での意思決定が困難と考えられる場合には、厚生労働省の「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定ガイドライン」を参考に、できる限り患者さんの意思を尊重し反映した意思決定が行えるよう、ご家族などの関係者と医療・ケアチームで支援してまいります。
  • ④ 身寄りがない患者さんの意思決定支援

    • 患者様さんご本人の意思が確認できる場合は①に従って、意思決定を行います。
    • 入院費用などの資力の有無、信頼できる関係者の有無などにより状況が異なるため、介護・福祉サービスや行政の関わりなどを利用して、患者様本人の意思を尊重しつつ厚生労働省の「身寄りがない人への入院及び医療に係る、意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」を参考に、その決定を支援します。

5. 複数の専門家からなる話し合いの場の設置

上記4の①〜④の場合において、患者さん・ご家族および医療・ケアチームとの話し合いの中で、適切な医療・ケアについて合意が得られない場合や慎重な判断を要すると考えられる場合には、当院の倫理コンサルテーションチームや臨床倫理委員会にて検討・審議を行います。

6. 参考資料

  • 人生の最終段階における医療・ケアの決定、プロセスにおけるガイドライン
    厚生労働省 2018年3月改訂
  • 身寄りがない人の入院及び医療に係る、意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン
    厚生労働省 2019年
  • 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定ガイドライン
    厚生労働省 2018年6月

2024年6月制定
県立中部病院

このページは役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった