地域ケア科
学会発表・論文発表・講演など
演題 | 演者/著者 | 学会名/雑誌名 |
---|---|---|
困難な在宅症例、グリーフケアについて | 長野 宏昭 | 第5回多職種地域ケア交流会 2018年1月 |
肺がん患者さんの地域連携在宅医療について | 長野 宏昭 | 中部病院地区のがん地域連携に関する講演会 2017年12月 |
がん患者の在宅ケア | 長野 宏昭 | 第2回中部緩和・在宅ケア同好会 Team ぬちぐすい勉強会 10月 |
訪問診療が医学教育に果たす役割 | 長野 宏昭 | 医学教育学会2017年8月 |
呼吸器内科医のおこなう肺癌の訪問診療について | 長野 宏昭 | 第32回NC連携セミナー 2017年8月 |
気管切開を希望しない神経難病の患者に対して、消防署に情報提供を行い、急変時の対応について協議を行った事例 | 長野 宏昭 | 第19回日本在宅医学会2017年6月 |
The impacts of the experience of home visit for medical students and residents. | 長野 宏昭 | Hawaii Okinawa medical education fellowship closing session.2017.5.25 |
1日300kcalの経管栄養で浮腫が改善、肺炎が減少し9ヶ月間生存した1例 | 長野 宏昭 | 日本在宅医学会 2016年7月 |
症候にもとづく在宅ケアの感染対策 | 高山 義浩 | インフェクションコントロール 2016年 |
37運動「がんと生きる」 | 新屋 洋平 | ヘルシーおきなわシティ21 2016年3月 |
事例から学ぶ”地域での看取りについて” | 新屋 洋平 | 沖縄市主催講演会2016年3月 |
在宅医療の実際と困難さ | 新屋 洋平 | 沖縄病院主催緩和ケア交流会2016年3月 |
第4回沖縄県緩和ケアフォローアップ研修会 講師・ファシリテーター | 新屋 洋平 | 沖縄県緩和ケアフォローアップ研修会2016年2月 |
死に逝く人の【孤独】について | 高山 義浩 | 公衆衛生 2016年 |
沖縄県第5回緩和ケア研修会 中部病院企画責任者 | 新屋 洋平 | 平成27年度沖縄県第5回緩和ケア研修会 |
療養場所の選択と地域連携 | 神山 佳之 | 沖縄県緩和ケア研修会 2015年12月 |
在宅ケアと感染症・感染対策 | 長野 宏昭 | 日医生涯教育講座 2015年11月 |
中部病院がおこなう緩和ケア | 新屋 洋平 | 沖縄光寿会与勝病院緩和ケア講演会2015年9月 |
患者・家族が安心できる『在宅』を目指して | 神山 佳之 | 在宅医療連携ネットワーク研修会 2015年8月 |
在宅緩和ケアにおける医療用麻薬処方内容の分析 | 新屋 洋平 | 日本緩和医療学会学術大会2015年6月 |
急性期在宅医療部門立ち上げの経験~急性期病院による在宅医療の試み~ | 新屋 洋平 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2015年6月 |
急性期病院が行う急性期在宅医療と、地域医療機関との連携について | 新屋 洋平 | 日本在宅医学会もりおか大会 2015年4月 |
こころの通った急性期医療をめざして | 長野 宏昭 | 沖縄県呼吸器同好会 2014年10月 |
地域医療研修が充実するために | 神山 佳之 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2014年5月 |
急性期病院における在宅医療の試み | 新屋 洋平 | 日本在宅医学会大会 2014年3月 |
在宅ケアにおける感染症への対応 | 高山 義浩 | 内科 2014年 |
【在宅ケアと感染対策シリーズ】全7回 | 高山 義浩 | インフェクションコントロール 2014年 |
基本方針
理念
「生活を支えるケア」を「生命を守る医療」とともに
行動目標
沖縄県においても急速に高齢化が進展しており、疾病構造は複雑化し、また慢性化してきています。
とくに高齢者にとっては、もはや治すことは医療の主要な役割ではなくなりつつあります。
こうしたなか、生命を守る医療だけでなく、生活を支えるケアへと地域の医療機関に期待される役割も変わりはじめています。
ただし、こうしたケアを提供するためには、介護療養施設、介護事業所、訪問看護ステーション、通所リハビリ、そして診療所といった地域全体の連携が不可欠です。
また、療養の主体は患者さん自身であり、最大の支援者は家族です。これら全体を見渡しながら、踏み込みすぎず、離れすぎず、寄り添うような医療の役割を果たしてゆきたいと考えています。
概要
1. 中部病院における地域ケア活動を推進調整します
入院している患者さんの医療依存をできるだけ軽減し、住み慣れた自宅や施設での生活が実現するよう支援します。具体的には、退院後の療養生活に不安のある患者さんや家族の相談に乗り、退院直後のフォローアップ(在宅訪問など)を病棟主治医と協力して行っていきます。また必要に応じて、かかりつけ診療所等との連携についても調整します。
2. 悪性腫瘍終末期にある患者さんの在宅ケア活動を実施します
住み慣れた自宅や施設での療養を望まれている悪性腫瘍の患者さん(当院を通院中、もしくは退院後の患者さんを対象にしています)のうち、とくに予後が1か月以内と考えられる方について、その希望が叶えられるよう集中的な訪問診療活動を実施します。活動にあたっては、訪問看護ステーション、介護事業所、福祉用具業者等とも密接に連携していきます。
3. 総合病院という特性を活かした在宅ケア活動を展開します
上記の活動において、難治性の褥瘡ケア、疾病に関連する精神ケア、病態に応じた栄養管理など専門医療の介入が求められる場合には、院内の専門医と連携して在宅もしくは通院による診療へとつなげます。 また、在宅での療養継続が困難になったり、介護する家族のレスパイトなどが求められたりする状況では、病棟主治医と連携して速やかに入院できるよう調整します。
4. 研修教育病院として地域ケアに参画できる医師を養成します
とくに後期研修医をターゲットに地域ケア活動への参画を実地教育します。生命を守るだけでなく、生活を支えるケアを実践するべく、保健や福祉とシームレスに連携できる医師を養成します。 また、急性疾患を発症した患者さんの背景にも、生活バランスを崩すような問題があることが多く、そうした生活までも見通せる医師を養成するためのフィールドを提供します。 教育にあたっては、協働する訪問看護ステーションや介護事業所、行政機関、大学等の専門機関とも連携します。
診療内容
訪問診療
地域ケア科の介入が必要とされる入院患者さんについて、病棟主治医から相談を受けた後にソーシャルワーカーと協同してカンファレンスを行い、退院の調整を行います。
また、悪性腫瘍をお持ちで、通院が徐々に困難になってきた患者さんの、訪問診療への調整も行っています。
その活動にあたっては地域の訪問看護ステーションや介護事業所、福祉用具業者、在宅酸素業者などとも密接に連携しています。
訪問診療日は週に2回(火曜日と金曜日)と決まっておりますが、患者の状態や状況、要望に応じて訪問回数を調整しています。
また、訪問診療とは別に、往診は24時間、365日対応しています。